フランスの料理研究家『ヴァンサン・ラ・シャペル氏』

17世紀にフランスの料理研究家ラ・ヴァレンヌ著「フランスの料理人」(1651年)により、最初のフランス料理書と言える本が出版され、ようやくフランス料理の骨格ができたと言われています。
18世紀に入り、ルイ14世の義父で食通と名高いポーランド王、スタニスラス・レクチンスカ(1677-1766)とその娘、マリー・レクチンスカ(1703-1768)が好んで食したことにより、パリにマドレーヌが流行します。ヴェルサイユで贅沢な宮廷料理も出現し始め、ヴァンサン・ラ・シャペルが英語版「現代の料理人」(1733年)つづいてフランス語版を著しました。この著書は、18世紀のフランス料理を惜しげもなく公開し、17世紀から受け継がれたフランス料理の基礎を進化させることとなります。
ラ・シャペルは、船に乗って航海した後、ロンドンで第4代チェスターフィールド卿に仕えた料理人として技術的な革新者であり、他文化の味覚や発想などに柔軟かつ異国のレシピを理解しようと努める姿勢がありました。そのため、フランス料理の主流から外れていましたが、自由で柔軟な発想の持ち主でフランス料理の礎を築いた1人と言われています。ラ・シャペルの著書は、後にアントナン・カレーム(1784-133)やオーギュスト・エスコフィエ(1846-1935)により、フランス料理の発展に大きく貢献します。
フランス料理の実践的手法・レシピ集・美味しさを人々に公開し、後代に続くフランス料理の発展に大きく貢献したラ・シャペルは、18世紀の代表的な料理研究家として名を残しています。

フランスの料理研究家『ヴァンサン・ラ・シャペル氏』関連ページ

『料理研究家』と『フードコーディネーター』
料理研究家について
イタリアの料理研究家『マルクス・ガウィウス・アピキウス氏』
料理研究家について
フランスの料理研究家『アントナン・カレーム氏』
料理研究家について
フランスの料理研究家『キュルノンスキー氏』
料理研究家について
フランスの料理研究家『フランソワ・ピエール・ラ・ヴァレンヌ氏』
料理研究家について
個性派料理研究家『平野レミ氏』
料理研究家について
日本の料理研究家『江上栄子氏』
料理研究家について
日本料理研究家『鈴木登起子氏』
料理研究家について
料理研究家『オーギュスト・エスコフィエ氏』
料理研究家について
料理研究家『ベリッシモ・フランチェスコ氏』
料理研究家について
料理研究家『岸朝子さん』
料理研究家について
料理研究家『栗原はるみさん』
料理研究家について
料理研究家『相田幸二さん』
料理研究家について
料理研究家『村上祥子氏』
料理研究家について
料理研究家『土井勝氏』
料理研究家について
料理研究家『藤野真紀子氏』
料理研究家について
料理研究家『浜田陽子氏』
料理研究家について
料理研究家と『グルマン世界料理本大賞』
料理研究家について
料理研究家として有利な資格
料理研究家について
料理研究家になるための必要な能力
料理研究家について
料理研究家になるには?
料理研究家について
料理研究家になる条件
料理研究家について
料理研究家に関連する資格
料理研究家について
料理研究家に求められること
料理研究家について
料理研究家に求められるもの
料理研究家について
料理研究家の武器となる能力
料理研究家について
料理研究家への道
料理研究家について
料理研究家を目指すために必要な資格
料理研究家について
料理人と料理研究家の違い
料理研究家について