イタリアの料理研究家『マルクス・ガウィウス・アピキウス氏』

マルクス・ガウィウス・アピキウスは、1世紀に古代ローマで活躍した、料理研究家のさきがけとも言われる人物です。
ギリシア・ローマ史の研究者塚田孝雄さんによると、アピキウスはローマの大貴族であり、希代の美食家としても有名な人でした。ローマ人はもともと美食家で、こと「食」に関しては、ものすごいエネルギーを注いでいたようです。当時のローマ人は、「食」への欲求が強く、天然の食材だけでは足りなくなり、魚介類(エスカルゴ等)の養殖業も盛んに行っています。アピキウスも、自身の贅を尽くしローマ全土のあらゆる食材に精通しており、ローマの貴族が食べていた料理の実践的手法を人々に教える料理学校を開校し、世界最古のレシピ集を著した功績の大きい料理研究家として名を残しています。
現代まで伝わっている料理書の中では、世界最古の「ラルス・マギニカ」(別名「デ・レ・コクイナリア」を著し、日本でも「古代ローマの調理ノート」(1997年・千石玲子訳・小学館)というアピキウスの料理書があります。
この本は、アピキウスのレシピ集となっていますが、もともと質実剛健(「暮らしは低く、思いは高く」がモットー)であるローマが、いかにしてグルメになっていったかなど、料理の視点を基にしたローマ史としても楽しめます。やはり富の集まるところには、豊かな食文化も花開きます。庶民が食べていたものというよりは、富のある貴族向けのレシピで、当時の贅沢で手間暇かけた料理の数々が紹介されています。

イタリアの料理研究家『マルクス・ガウィウス・アピキウス氏』関連ページ

『料理研究家』と『フードコーディネーター』
料理研究家について
フランスの料理研究家『アントナン・カレーム氏』
料理研究家について
フランスの料理研究家『ヴァンサン・ラ・シャペル氏』
料理研究家について
フランスの料理研究家『キュルノンスキー氏』
料理研究家について
フランスの料理研究家『フランソワ・ピエール・ラ・ヴァレンヌ氏』
料理研究家について
個性派料理研究家『平野レミ氏』
料理研究家について
日本の料理研究家『江上栄子氏』
料理研究家について
日本料理研究家『鈴木登起子氏』
料理研究家について
料理研究家『オーギュスト・エスコフィエ氏』
料理研究家について
料理研究家『ベリッシモ・フランチェスコ氏』
料理研究家について
料理研究家『岸朝子さん』
料理研究家について
料理研究家『栗原はるみさん』
料理研究家について
料理研究家『相田幸二さん』
料理研究家について
料理研究家『村上祥子氏』
料理研究家について
料理研究家『土井勝氏』
料理研究家について
料理研究家『藤野真紀子氏』
料理研究家について
料理研究家『浜田陽子氏』
料理研究家について
料理研究家と『グルマン世界料理本大賞』
料理研究家について
料理研究家として有利な資格
料理研究家について
料理研究家になるための必要な能力
料理研究家について
料理研究家になるには?
料理研究家について
料理研究家になる条件
料理研究家について
料理研究家に関連する資格
料理研究家について
料理研究家に求められること
料理研究家について
料理研究家に求められるもの
料理研究家について
料理研究家の武器となる能力
料理研究家について
料理研究家への道
料理研究家について
料理研究家を目指すために必要な資格
料理研究家について
料理人と料理研究家の違い
料理研究家について