日本料理研究家『鈴木登起子氏』

日本料理研究家として第一人者といわれているのは、NHK「きょうの料理」などでも優しい語り口で有名な“登紀子ばぁば”としておなじみ、鈴木登紀子さんです。80歳を超えた今も、料理研究家としてテレビ番組への出演や田園調布の自宅での料理教室を精力的にこなしています。
鈴木登紀子さんは、1924年青森県八戸市生まれで、幼少期に料理上手な母親から日本料理の手法を学んでいます。太平洋戦争が終結後、結婚を機に焼け野原の東京へ引っ越し、家族のために物資の乏しい時代も工夫を凝らし、主婦として愛情のこもった手料理を作り続け、おいしいものを食べさせたい。子供たちを健やかに育てたい。”とただただ願い、作り続けるうちに料理上手が近所で評判となり、主婦から料理研究家へ転身することとなります。
料理研究家として、四季のある日本ならではの伝統的な料理である家庭的な惣菜から酒の肴、懐石料理まで幅広いレパートリーと、昔ながらの知恵とともに伝える料理教室がきっかけとなり、日本人なら誰もが知るテレビの料理番組『きょうの料理』や『キューピー3分クッキング』にレギュラー出演が決まります。同時に雑誌の連載、その合間に料理教室など多忙を極める日々がこの頃から始まることとなります。
鈴木さんは、昔ながらの日本料理の丁寧な料理法、細やかな和食の心や美しい盛り付け、旬の移ろいがもたらす食材がどれほど美味か、どれほど家族の心を豊かにしてくれるか、心温まる語り口で料理を通して教え、日本昔ながらの家庭料理伝承者として功労の大きい料理研究家です。

日本料理研究家『鈴木登起子氏』関連ページ

『料理研究家』と『フードコーディネーター』
料理研究家について
イタリアの料理研究家『マルクス・ガウィウス・アピキウス氏』
料理研究家について
フランスの料理研究家『アントナン・カレーム氏』
料理研究家について
フランスの料理研究家『ヴァンサン・ラ・シャペル氏』
料理研究家について
フランスの料理研究家『キュルノンスキー氏』
料理研究家について
フランスの料理研究家『フランソワ・ピエール・ラ・ヴァレンヌ氏』
料理研究家について
個性派料理研究家『平野レミ氏』
料理研究家について
日本の料理研究家『江上栄子氏』
料理研究家について
料理研究家『オーギュスト・エスコフィエ氏』
料理研究家について
料理研究家『ベリッシモ・フランチェスコ氏』
料理研究家について
料理研究家『岸朝子さん』
料理研究家について
料理研究家『栗原はるみさん』
料理研究家について
料理研究家『相田幸二さん』
料理研究家について
料理研究家『村上祥子氏』
料理研究家について
料理研究家『土井勝氏』
料理研究家について
料理研究家『藤野真紀子氏』
料理研究家について
料理研究家『浜田陽子氏』
料理研究家について
料理研究家と『グルマン世界料理本大賞』
料理研究家について
料理研究家として有利な資格
料理研究家について
料理研究家になるための必要な能力
料理研究家について
料理研究家になるには?
料理研究家について
料理研究家になる条件
料理研究家について
料理研究家に関連する資格
料理研究家について
料理研究家に求められること
料理研究家について
料理研究家に求められるもの
料理研究家について
料理研究家の武器となる能力
料理研究家について
料理研究家への道
料理研究家について
料理研究家を目指すために必要な資格
料理研究家について
料理人と料理研究家の違い
料理研究家について