フランスの料理研究家『フランソワ・ピエール・ラ・ヴァレンヌ氏』
フランソワ・ピエール・ラ・ヴァレンヌは、17世紀にフランスでルイ14世の宮廷シェフとして活躍した料理研究家です。
1651年にフランスの古典料理の礎を築く著書、「フランスの料理人」という料理書の中で、“古典”と呼ばれるフランス料理の基礎がこの時期に作られ、フランス料理が着実に独自の進化を遂げたことを伝えています。この著書は、フランス料理の基本として75年間で約30版を重ねています。
ラ・ヴァレンヌの著書の中では、それまで秘伝とされてきた宮廷料理の料理法を公開しています。公開されている料理法の例としては、肉のローストの際に焼き汁を利用するデグラッセの調理法やソースにとろみをつける(リエする)際にパン粉ではなく小麦粉を使う技術、パイやタルト生地など(ペイストリー)に牛脂や豚脂ではなくバターを使うことなどがあります。
この他、ラ・ヴァレンヌはベシャメルソースを発案したシェフという一説があります。ベシャメルソースとは、ホワイトソースを牛乳で溶きのばして作るソースで、フランス料理の代表的なソースのひとつです。チーズを加えてモルネーソースを作るなど、他のソースのベースとなるものであり、当時のルイ・ド・ベシャメイユに敬意を表してベシャメルソースと名付けられたという説もあります。このソースの名が最初に使われたのが、ラ・ヴァレンヌ著の「フランスの料理人」です。
ラ・ヴァレンヌの著書をきっかけに、その後多くの料理人が秘伝のレシピを公開するようになり、料理本の執筆を生業とする職業が成り立つようになったと言われています。ラ・ヴァレンヌは料理研究家として、フランス料理のその後の発展に大きく貢献しています。
フランスの料理研究家『フランソワ・ピエール・ラ・ヴァレンヌ氏』関連ページ
- 『料理研究家』と『フードコーディネーター』
- 料理研究家について
- イタリアの料理研究家『マルクス・ガウィウス・アピキウス氏』
- 料理研究家について
- フランスの料理研究家『アントナン・カレーム氏』
- 料理研究家について
- フランスの料理研究家『ヴァンサン・ラ・シャペル氏』
- 料理研究家について
- フランスの料理研究家『キュルノンスキー氏』
- 料理研究家について
- 個性派料理研究家『平野レミ氏』
- 料理研究家について
- 日本の料理研究家『江上栄子氏』
- 料理研究家について
- 日本料理研究家『鈴木登起子氏』
- 料理研究家について
- 料理研究家『オーギュスト・エスコフィエ氏』
- 料理研究家について
- 料理研究家『ベリッシモ・フランチェスコ氏』
- 料理研究家について
- 料理研究家『岸朝子さん』
- 料理研究家について
- 料理研究家『栗原はるみさん』
- 料理研究家について
- 料理研究家『相田幸二さん』
- 料理研究家について
- 料理研究家『村上祥子氏』
- 料理研究家について
- 料理研究家『土井勝氏』
- 料理研究家について
- 料理研究家『藤野真紀子氏』
- 料理研究家について
- 料理研究家『浜田陽子氏』
- 料理研究家について
- 料理研究家と『グルマン世界料理本大賞』
- 料理研究家について
- 料理研究家として有利な資格
- 料理研究家について
- 料理研究家になるための必要な能力
- 料理研究家について
- 料理研究家になるには?
- 料理研究家について
- 料理研究家になる条件
- 料理研究家について
- 料理研究家に関連する資格
- 料理研究家について
- 料理研究家に求められること
- 料理研究家について
- 料理研究家に求められるもの
- 料理研究家について
- 料理研究家の武器となる能力
- 料理研究家について
- 料理研究家への道
- 料理研究家について
- 料理研究家を目指すために必要な資格
- 料理研究家について
- 料理人と料理研究家の違い
- 料理研究家について