2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
料理研究家と似た職業にフードコーディネーターという職業があります。料理研究家は、料理について研究を重ね、オリジナルのレシピや料理に盛り込んだアイディア・工夫点などをテレビや雑誌などを通じて一般の人に分かりやすく紹介する職業です。料理教室を開講する人や、講演活動を主にする料理研究家もいます。一方フードコーディネーターは、新しい料理や食品の考案からデーブルセッティング、店舗やメニューの企画・開発、食関連雑誌の編集・料理や食卓全体を演出することを仕事とします。料理研究家に明確な認定資格はありませんが、フードコーディネーターは3級から1級までの認定試験があります。それぞれ年1回ずつ認定試験が行われてい...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
マルクス・ガウィウス・アピキウスは、1世紀に古代ローマで活躍した、料理研究家のさきがけとも言われる人物です。ギリシア・ローマ史の研究者塚田孝雄さんによると、アピキウスはローマの大貴族であり、希代の美食家としても有名な人でした。ローマ人はもともと美食家で、こと「食」に関しては、ものすごいエネルギーを注いでいたようです。当時のローマ人は、「食」への欲求が強く、天然の食材だけでは足りなくなり、魚介類(エスカルゴ等)の養殖業も盛んに行っています。アピキウスも、自身の贅を尽くしローマ全土のあらゆる食材に精通しており、ローマの貴族が食べていた料理の実践的手法を人々に教える料理学校を開校し、世界最古のレシピ...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
アントナン・カレーム(1784−1833)は、19世紀にフランスで活躍した料理研究家です。1789年にはじまったフランス革命は、フランスの食文化を大きく変えることとなる大事件であり、王政が崩壊し、貴族たちが権力の座から失墜したことにより、そのお抱えコックたちが自身の職を得るために街場で次々とレストランを開店しました。フランスにおけるレストラン時代の幕開けです。この時代にフランス料理の発展に大きく貢献し、「国王のシェフかつシェフの帝王」と呼ばれていたのが、アントナン・カレームです。正確な生い立ちは不明と言われていますが、非常に貧しい生まれのカレームは、幼いころ父親に捨てられ、しがない安食堂で働き...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
17世紀にフランスの料理研究家ラ・ヴァレンヌ著「フランスの料理人」(1651年)により、最初のフランス料理書と言える本が出版され、ようやくフランス料理の骨格ができたと言われています。18世紀に入り、ルイ14世の義父で食通と名高いポーランド王、スタニスラス・レクチンスカ(1677-1766)とその娘、マリー・レクチンスカ(1703-1768)が好んで食したことにより、パリにマドレーヌが流行します。ヴェルサイユで贅沢な宮廷料理も出現し始め、ヴァンサン・ラ・シャペルが英語版「現代の料理人」(1733年)つづいてフランス語版を著しました。この著書は、18世紀のフランス料理を惜しげもなく公開し、17世紀...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
1872年フランスのアンジェに生まれたキュルノンスキー(本名:モーリス・エドモン・サイヤン)は、1927年パリソワール紙の編集者発案で投票により名誉ある食通の王”に選ばれた人物です。フランス郷土料理の素晴らしさを伝えた最初の料理研究家と言われています。キュルノンスキーは、フランス一周の食味紀行を契機に美食術関係の著述に没頭します。郷土料理を発掘してまとめた食に関する豊富な知識を思いつくままに書き綴る、多くの著書を残しています。中でも「美食の国フランス」(全28巻)は、各地で見つけた料理やお菓子を数多くパリで紹介している内容の本ですが、この著書の中でキュルノンスキーはフランス料理を高級料理・ブル...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
フランソワ・ピエール・ラ・ヴァレンヌは、17世紀にフランスでルイ14世の宮廷シェフとして活躍した料理研究家です。1651年にフランスの古典料理の礎を築く著書、「フランスの料理人」という料理書の中で、“古典”と呼ばれるフランス料理の基礎がこの時期に作られ、フランス料理が着実に独自の進化を遂げたことを伝えています。この著書は、フランス料理の基本として75年間で約30版を重ねています。ラ・ヴァレンヌの著書の中では、それまで秘伝とされてきた宮廷料理の料理法を公開しています。公開されている料理法の例としては、肉のローストの際に焼き汁を利用するデグラッセの調理法やソースにとろみをつける(リエする)際にパン...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
昭和後期から平成にかけては、個性豊かな料理研究家が多数生まれます。その個性派料理研究家の中でも代表的な人物が、料理研究家の平野レミさんです。平野さんは東京生まれで、千葉県松戸市育ち、日航ミュージックサロンで歌手デビューしたシャンソン歌手を本業としながら、料理上手が評判を呼び、テレビの料理番組を中心に活躍しています。自身は、料理研究家ならぬ『料理愛好家』と名乗り、明るく親しみやすい性格とアイディアあふれる、美味しくて楽しいレシピが人気の秘訣です。平野さんの持ち味は、料理中のテンションの高さと息つく間もない程の早口で話すトークです。その明るいキャラクターがお茶の間にウケ、料理番組のみならずバラエテ...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
日本の料理研究家の第一人者として知られる江上栄子さんは、佐賀県有田焼の窯元「香蘭社」の深川家出身です。「食を通じて幸せ作りのお手伝い」をモットーに、日本の家庭料理のトップアドバイザーとして日本の家庭の味向上に貢献しています。また、日本の食文化の先駆けとして多くの実績と伝統を誇る江上料理学院の院長として、「おいしくて健康によい料理は、幸せ作りの根本」という信念のもと、世界の家庭料理の伝播や食文化の普及、人生を豊かにするおもてなしの精神にも尽力されています。江上料理学院の院長を務める傍ら、その温かな笑顔と優しい語り口でテレビ・講演・雑誌などでも幅広く活躍しています。1895年にフランス・パリで設立...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
日本料理研究家として第一人者といわれているのは、NHK「きょうの料理」などでも優しい語り口で有名な“登紀子ばぁば”としておなじみ、鈴木登紀子さんです。80歳を超えた今も、料理研究家としてテレビ番組への出演や田園調布の自宅での料理教室を精力的にこなしています。鈴木登紀子さんは、1924年青森県八戸市生まれで、幼少期に料理上手な母親から日本料理の手法を学んでいます。太平洋戦争が終結後、結婚を機に焼け野原の東京へ引っ越し、家族のために物資の乏しい時代も工夫を凝らし、主婦として愛情のこもった手料理を作り続け、おいしいものを食べさせたい。子供たちを健やかに育てたい。”とただただ願い、作り続けるうちに料理...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
オーギュスト・エスコフィエは、19世紀フランスの料理研究家として活躍した人物です。レストラン経営と料理考案・レシピ集の著述を通じて、伝統的なフランス料理の近代社会から現代社会への移行過程において生じた社会形態の構造的転化現象いわゆる大衆化や・革新に大きく貢献したことで知られています。現在に至るフランス料理発展の重要なリーダーとして、シェフと食通の間では一目おかれた存在です。エスコフィエの築いた技法の多くは、同じく19世紀初期に活躍した料理研究家でフランス料理の創始者として知られるシェフ、アントナン・カレームの技法を基礎としています。エスコフィエの最大の功績は、カレームの技法を基礎としながらも、...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
1979年イタリア・ローマ生まれのベリッシモ・フランチェスコさんは、日本でも料理のできるタレントとして活躍するイタリアの料理研究家です。幼少の頃より親戚のシェフのもと、唐辛子を用いた料理が特徴のカラブリア郷土料理に親しみ、研究に励んでいます。さらに美学学校デザイン専攻卒業など芸術も学び、ローマで培った感性を料理に活かす日本人向けのイタリア料理が、ベリッシモ料理の特徴といえます。ベリッシモさんの料理は、ローマ料理やカラブリア州郷土料理を中心としたイタリア料理です。日本人の口に合う素材を見つけ、レシピを考案するなど、日本とイタリアの交流を深めるために尽力しています。また、イタリア料理に携わる一流シ...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
料理研究家の中には、実際に料理を作る料理人ではなく、評論などを通じて料理を研究する人もいます。その代表的な人物に岸朝子さんがいます。岸朝子さんといえば、1993年から6年間放送されたフジテレビ系『料理の鉄人』に審査員としてレギュラー出演し、料理記者歴40年の的確な批評と“おいしゅうございます”のフレーズが大流行となりました。大正12年生まれの岸朝子さんは、友人が作ったロールサンドの味に魅了されたことをきっかけに料理に興味を持ち始めます。1942年女子栄養学園(現・女子栄養大学)を卒業し、21歳でお見合い結婚をします。結婚当初は夫婦でカキの養殖業を営んでいましたが、養殖業の廃業を機に東京へ移住し...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
日本の料理研究家として第一人者とも言える栗原はるみさんは、作りやすく・おいしい家庭料理のレシピに定評があり、栗原さん自身のライフスタイルも大人気です。栗原さんは、昭和22年静岡県下田市に生まれ、成城大短期大学部を卒業後、人気キャスターの栗原玲児氏と結婚。主婦業の合間に、テレビ料理番組のアシスタントや雑誌の仕事を始めたことが料理研究家としてデビューするきっかけとなります。出版不況の中、自身の名前を冠にした季刊誌「haru?mi」(扶桑社)が毎号20万部売れるといるカリスマ的存在で、平成21年末発売の著書「伝えていきたい日本の味」(扶桑社)が“料理本のアカデミー賞”といわれるフランスの「グルマン世...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
「手軽で美味しい料理を作りたい」そんな一人暮らしで自炊に悩む女性や主婦たちの悩みの解決に答え、ブログをきっかけに料理本を出版し、料理研究家として人気を博しているのは相田幸二さん。通称“幸せ料理研究家こうちゃん”です。相田幸二さんは、1975年6月17日生まれ。山形県米沢市生まれの料理研究家です。16歳からの4年間は、ホテルの和食部門において板前修行を積み、20歳で一般企業のサラリーマンへ転身します。それから、食としばらく離れることとなりますが、30歳を転機に自らの店を開くことを計画。自分の店を持つ準備として、人に出す料理の勘を取り戻すため何かできないかとYahoo!ブログにて「こうちゃんの簡単...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
管理栄養士の資格を持ち、料理研究家として多数の著書をもつ村上祥子(さちこ)さんは、福岡県出身で福岡女子大学家政学科を卒業後、27歳の時に自宅で料理教室を開講します。同時に数々の料理コンテストで入賞し、料理研究家として名が知られるようになります。母校で15年にわたり非常勤講師として栄養指導実習講座を担当し、その後東京と福岡でクッキングスタジオを主催します。村上さんは、幼児向けレシピから高齢者向けの介護食レシピまで多彩な料理教室を勢力的に展開する傍ら、テレビ出演・レシピ本の出版・講演活動・商品開発と幅広く活躍されています。簡単・手軽な電子レンジ料理の第一人者であり“電子レンジ発酵パン”の開発者です...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
土井勝さんは、昭和後期に料理研究家として活躍し、“おふくろの味”という言葉を生み出しました。1921年香川県高松市に生まれ、関西の家庭料理研究の第一人者として、没後(平成7年3月7日死去74歳)の今でも名が広く知れ残っている料理研究家です。土井さんが料理人を目指したのは、幼少期に母から「守り本尊はお不動様だから、火と水を使う仕事につくといい」との教えを守り、海軍経理学校卒業後、兵役につき、その後大阪・堂島の割烹学院に入学し、卒業後にそのまま同校で助手として勤務することとなります。1953年、後の「土井勝料理学校」の母体となる「関西割烹学院」を設立し、「おふくろの味」として日本の家庭料理の研究と...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
藤野真紀子さんは、東京に生まれ、白百合学園を経て、聖心女子大学を卒業します。大学ではフランス史を専攻し、大学卒業の翌年である1973年に、当時運輸省の官僚であり、後に参議院議員を務めた夫、藤野公孝さんと結婚します。藤野さんは、夫の転勤に伴いニューヨークに転居、その地でアメリカン・ベーキングを学んだことをきっかけに、アメリカとフランスでの経験に基づいて、菓子や料理の研究や指導を行う料理研究家として活動を始めます。その後、パリへ移住し、パリの高級ホテルであるホテルリッツ内にある料理学校“エコール・リッツ・エスコフィエ”でお菓子と料理の特定の学科の単位を取得したことを証明するディプロマ取得するととも...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
視聴世帯ナンバー1の通販番組ショップチャンネルでカリスマゲストとして「浜田ママ」の愛称でお馴染なのは、料理研究家の浜田陽子さんです。浜田さんは、1976年徳島県生まれ、地元の短大を卒業と同時に、栄養士の資格を取得しました。浜田さんは、幼少のころから料理の道を志し、学生時代に板場修業の経験を積みます。短大を卒業後すぐに結婚し、21歳で第一子、23歳で第二子をもうけます。子育ての傍ら、栄養分野の知識を生かしながら、親子での料理教室を初め、24歳でフードコーディネートオフィスを東京と徳島に立ち上げ、行き来しながら料理研究家の活動を始めます。その後、26歳で離婚したことを機に、起業したオフィスを完全に...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
「グルマン世界料理本大賞」とは、フランス人の資産家エドガー・コアントロー氏によって創設され、世界規模で秀逸な料理本を表彰する世界唯一の料理本大賞です。審査の対象は料理本とワイン本に分かれ、人種も言語も宗教も超え、世界60カ国以上からエントリーされる世界最高峰の賞で、「料理本(ワイン本)のアカデミー賞」とも言われています。「グルマン世界料理本大賞」の創設は1995年。日本人の受賞者も数名いますが、2009年に料理研究家の栗原はるみさんが平成21年末発売の著書「伝えていきたい日本の味」(扶桑社)で受賞してから、日本でも一般的に知られる賞となりました。受賞したこの本は、旬の食材を使用した伝統の家庭料...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
栄養士・管理栄養士は、食物の栄養分野のスペシャリストと言えます。料理研究家になる準備としてこの資格を取得するには、専門学校・短期大学・大学など栄養士養成学校を卒業する必要があります。栄養士の資格を得るためには、必ずこの栄養士養成学校を卒業しなければなりません。2〜4年制で、目的によってさまざまな養成学校があります。栄養士は、この養成学校に通い、必要な単位を修得すると卒業と同時に栄養士の資格を得られます。管理栄養士は、栄養士の資格を取得した上で、国家試験に合格する必要があります。通う養成学校によって、管理栄養士の国家試験を受験するために必要な実務経験の年数が、以下の通り変わります。●2年制の短大...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
料理研究家は料理に関する幅広い知識を持ち、料理の実践的手法を人々に指導する職業ですが、料理研究家になるために取得が必要な資格はありません。料理に関心があり、日々実践的なレシピの考案・独創的なアイディアがあれば、料理研究家になれる可能性は誰にでもあると言えます。人気料理教室の講師や調理学校・飲食店の経営者など、料理に携わる仕事をしている人であれば、料理研究家への道はより近いものとなります。しかし、料理研究家に関する資格がないということは、料理研究家として証明できる物がないわけです。料理研究家と名乗る全ての人が、“自称”で活動しています。自分を売り込むためのオリジナル性が求められます。知名度が上が...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
料理研究家は特に必要な資格もなく、誰にでもなれますが、それ故料理研究家自身のスキルや知識の深さが求められる職業です。現在活躍している多くの料理研究家が、単に料理を紹介するだけでなく、使用する食材の栄養・食育・健康効果・簡単調理のテクニック・食文化の普及なども絡めて料理を教えています。では、どのような人が料理研究家に向いているのでしょうか?先に述べたように、料理研究家として必ず取得しなければいけない資格はありません。しかし、料理研究家を目指すための養成施設や教育機関もないので、料理研究家になるための明確な手段もありません。料理研究家になりたいと思っても、簡単になれる職業ではないのです。料理研究家...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
1.『食』に関心・栄養について知識があること2.料理が好きで、研究熱心であること基本、上記の条件を満たしていれば誰でも料理研究家になることができると言えます。料理研究家という資格はなく、料理好きの人で一日の大半を料理について研究しているのであれば、それらすべての人が料理研究家と名乗ることができるといっても過言ではありません。仕事の内容としては、新しいメニューの開発や料理のアドバイス・解説をすることなど女性を中心に人気のある職業です。テレビや雑誌で活躍している料理研究家を見ると、華やかな職業のイメージですが、この職業として成功するには「楽しい」「健康によい」「料理が苦手な人でも作れる」「短時間で...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
料理研究家には、認定資格がありません。料理研究家になるためには、有名シェフや人気料理講師のアシスタント・『食』について学ぶための海外留学・食に関連する専門の学校に通い知識や技術の習得をするなど方法は様々あります。テレビや雑誌などのマスコミで活躍する料理研究家は、年収数千万ともいわれていますが、そのように華々しく活躍できる料理研究家は全体のほんのわずかといえます。料理研究家は、料理法の開発・料理のアドバイス・料理専門誌や書籍への執筆・テレビ番組の出演・料理学校の講師などの仕事に携わりますので、『食』に関するプロの認定資格である調理師などの資格を所持しておくと料理研究家としての活動に役立ちます。ま...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
料理研究家として活動する上で、意識しなければいけないこと。それは、やはりクライアント(お客様・生徒さん)からの要望にしっかりとこたえられることです。その要望とは、料理に関する質問にこたえることだけでなく、「食」に関する情報提供・美味しく手軽なレシピを考案・教えることなど様々です。料理研究家として活動するのであれば、「知らない」「分からない」では通用しません。やはり調理技術などの実践とともに、「食」について知識の蓄えが必要です。その為には、調理師など専門の資格取得をするほか、「食」に携わる人と交流を図り、情報を得ることなど料理研究家として知識の強みになる経験を積むことが大切です。テレビや雑誌で活...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
「食育」や昨今の健康ブームなど、「食」への関心・食事の大切さが見直されています。この「食」の時代だからこそ、料理研究家の活躍が期待されています。テレビの料理番組や雑誌の料理記事のような、さまざまな料理情報・レシピの考案も料理研究家の仕事です。料理研究家としてどのような要求にも対応できるよう、調理法や食材の知識・研究は日々欠かせないでしょう。また、料理研究家の全てが、テレビや雑誌の中で華々しく活躍するわけではありません。料理研究家として、食品会社から依頼を受けて新商品の開発に携わったり、食に関心の高い人々のニーズに応える専門店を経営・プロデュースしたり、料理研究家の活躍の場は健康志向の広がる現代...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
料理の研究を重ね、考案したレシピは申し分ないのに、その技術をうまく伝えられないのは料理研究家として致命的と言えます。料理研究家は、「食」に関する豊富な知識・料理技術・味覚・アイディア・文章能力が求められると言われますが、人に“教える”という一種特殊な技術や能力も必要です。料理研究家として斬新なレシピを考案しても、紹介するレシピのオリジナル性・作る楽しさや手軽さ・自分も作ってみようと思わせることなどが上手にできなければ、料理研究家として仕事が増える可能性も途絶えてしまいます。また自身が“食通”であることも、大切なポイントです。日本だけでなく世界各国の食文化や味・特徴などに詳しければ、人に“教える...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
最近、よくテレビや雑誌で料理研究家を見かけますが、彼らはどのようにして料理研究家となったのでしょうか?そもそも料理研究家という資格はありません。料理研究家を目指すのであれば、大学・短大・専門学校などで栄養学や調理について学び、料理研究家のアシスタントや人気の料理店で修業を積むなどが近道でしょう。しかし、料理が趣味である普通の専業主婦や自分のブログで人気を得た会社員が料理研究家へ転身するケースも珍しくありません。また、人気料理教室の講師・有名料理店のシェフが、マスコミの紹介で認知度を高め、テレビや雑誌で料理研究家として活躍することもあります。料理研究家は、料理が好きな人であれば誰にでもなれるチャ...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
料理研究家といわれるほとんどの人が、独学で料理や『食』について学び、嗜好錯誤の上さまざまな料理法や味を生み出し、そのレシピを提供しています。中には、そのレシピをもとに自分の料理教室を開いている人もいます。これらの活動が話題になると、テレビや雑誌などメディアにも登場するようになり、レシピ本など売り出す料理研究家も多数います。では、料理研究家へのなり方はどのようにすれば良いのでしょうか?料理研究家の多くが、家庭料理を中心に既存のレシピをアレンジ・研究して新たな味を作りだすことが仕事となります。ということは、調理学校・料理学校などの専門学校で学んだ人だけでなく、料理が好きな人・一般の家庭の主婦でも料...
2015/11/10 00:59:10 | 料理研究家(2)
最近は、男性の料理研究家も増えてきましたが、料理人と料理研究家の違いとは何なのでしょうか?「食」「料理」というものを通じて収入を得ていること、“料理人”“料理研究家”という呼び名がどちらも公的に認められている資格ではなく、「自称」の職種であることは共通と言えます。では“料理人”“料理研究家”の違いはというと、意外に曖昧のようです。料理人は、一般的に何年も修行を積み、高度な調理技術や自分が作る料理にこだわりを持ちながら、技術的にも経営者としても経験を積んだ上で生計を立てる職業です。一方、料理研究家は特に下積みの経験がなくても、自分流のレシピを考案し、誰にでも作れるようにレシピをアレンジして人に教...